BLOG

ブログ

2018/01/23

ブログ

坂本竜馬に学ぶ

新潟事務所燕三条事務所長岡事務所新発田事務所上越事務所東京事務所

先日、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を初めて読みました。

 

コミック版の「お〜い!竜馬」は昔読みましたし、大河ドラマの「龍馬伝」は観ていましたが、司馬遼太郎の原作は初めて目を通しました。

 

坂本竜馬の薩長同盟から大政奉還へいたるまでの活躍はざっくりとは知っていましたが、今回特に関心したのは、竜馬のプラグマティックな発想力と行動力です。

 

当時の尊皇攘夷や佐幕論などは、とても観念的(思想的)ですが、それに対して、竜馬はとても実利的な考え方をする人で、それをベースにいろんな人を動かしていきます。

 

これは、竜馬が階級差別が非常に強かった土佐藩の鄕士(下の身分)出身でいながら、実家は裕福な商人の分家だったことから商人的な発想もあり、武士の観念論に染まっていなかったことが理由の1つのようです。

 

竜馬が作成した新政府の構想の中でも、自分は役職にはつかず、「世界の海援隊でもやるか」と行って、日本だけでなく世界に目を向けています。

 

このような人が幕末に出たのは奇跡的かもしれません。

 

それに比べて、現在の政治家は・・・・(以下自主規制・・・)。

 

小説の中で竜馬の座右の銘は、「世に生を得るは、事をなすにあり」ですが、もうとっくに竜馬の亡くなった年を過ぎた私も何をやるために生を得たのか考えないといけないと思う今日この頃です。

 

<投稿:誠>

月間アーカイブ